月極駐車場のレイアウトと寸法の決め方
月極駐車場のレイアウトを考える際、砂利と舗装のどちらを選ぶべきか?駐車スペースの寸法や通路幅の確保、メリット・デメリットを解説し、最適な駐車場設計のポイントを紹介します。
最近は車両も大型化し、収入のみを考えて区画は多ければ多いほうがと考えると1台あたりの車幅も狭くなりがちで、かえって契約者から駐車がとても難しい、隣の車室と近くてトラブルになりそうと敬遠されることも見受けられます。
弊社では岐阜市内を中心に数多くの駐車場の取り扱いがございますので、需要と供給のバランス、駐車料金相場等に基づきご提案をさせていただきます。
1. 駐車スペースの基本寸法
月極駐車場の区画サイズは、車種によって異なりますが、一般的な寸法は以下の通りです:
- ・普通乗用車:幅2.5m × 長さ5.0m
- ・軽自動車:幅2.2m × 長さ4.0m
- ・大型車(ワンボックスなど):幅2.7m × 長さ5.5m
駐車場のレイアウトを決める際には、これらの寸法を基準にしつつ、余裕を持たせることが重要です。とくに車室が端になる場合は車室の幅を広めに、道幅の狭い前面道路から直接入れる車室の場合は車室の長さを通常より長め(5m→6m等)に取っておくとスムーズに駐車しやすいです。
2. 駐車場の配置パターン
駐車場のレイアウトにはいくつかのパターンがあります:
- ・並列駐車(道路に対して横向きに駐車):省スペースで設計しやすい
- ・縦列駐車(道路に対して縦向きに駐車):出入りがしやすいが、スペースを多く使う
- ・斜め駐車(45度や60度の角度で駐車) :出入りがスムーズになるが、土地の形状によっては難しい
3. 通路幅の確保
駐車場内の通路幅も重要な要素です。一般的な基準として:
- ・一方通行の通路:最低3.5m
- ・対面通行の通路:最低5.0m
- ・大型車対応の通路:6.0m以上
通路が狭すぎると駐車が難しくなり、契約者の満足度が低下する可能性があります。
4. 区画線の設計
駐車スペースの区画線は、視認性を高めるために白線や黄色線を使用します。また、番号を振ることで契約者が自分のスペースを認識しやすくなります。
5. 利便性を考慮した設計
駐車場の利便性を向上させるために、以下の点を考慮すると良いでしょう:
- ・カーブロックの設置:事故を防ぐために
- ・区画番号の明示:契約区画を間違えないように
- ・照明設備の設置:夜間の安全性を確保
- ・防犯カメラの設置:盗難やトラブル防止
- ・雨よけの設置:契約者の満足度向上
- ・出入り口の明確化:スムーズな駐車を促進
まとめ
月極駐車場のレイアウトを考える際には、車両の寸法や通路幅、利便性を考慮しながら設計することが重要です。契約者が快適に利用できる駐車場を提供することで、長期的な契約につながりやすくなります。