洗濯排水口をリニューアル!ストレスフリーな洗濯空間へ
こんにちは!今回は、長年ちょっとした悩みだった「高さのある洗濯排水口」をリニューアルした体験をお届けします。
■ 排水口の“高さ問題”とは?
あるアパートの洗濯機置き場には、少し高さのある排水口が設置されており、そのせいで洗濯機が水平にならず振動が大きかったり、ホースが逆勾配になったり…。見た目にも不安定で、掃除の際も手が届きづらくモヤモヤしていますと連絡がありました。
■ リニューアルの決断と選んだアイテム
貸主にも相談し、「毎日使う場所だから、ちゃんと向き合おう」と思い立ち、結果、排水トラップを床面近くに埋め込むタイプに変更することで、スッキリ感と安定感のある洗濯スペースが実現しました。
■必要な道具・材料
・新しい排水トラップ(既存のものと同じ型番か、互換性のあるもの)
・プラスドライバーかインパクトドライバー(床へのネジ止め用)
・コーキングガン(シーリング材を塗布するため)
・シリコンシーラント(防水・密閉用)
・塩ビパイプ用接着剤(排水トラップと排水管の接着に使用)
・ティッシュペーパーやウエス(余分なシリコンの拭き取り用)
・バールやマイナスドライバー(古いトラップの取り外しに便利)
あると便利なもの
・手袋・マスク(衛生面の配慮)
・バケツや雑巾(水漏れ対策)
・水平器(設置の傾き確認)
■ 工事の流れと所要時間
- 古い洗濯排水トラップの撤去
- 新しい洗濯排水トラップの設置
- 洗濯機の設置と水平調整
夕方からスタートして約1時間で完了。思ったより簡単で驚きでした。
既設トラップの取り外し
取り外した既設トラップ
排水管に新たなトラップ部品の取付 塩ビパイプ用の接着剤を塗布
コーキングを塗布して部品設置
ネジで固定しました
中にトラップの部品を入れて、カバー取付け
洗濯ホースの先端に部品取り付け
ホースをトラップに接続し、何度か排水調査し漏れがないことを確認し作業完了
■ リニューアル後の変化
- 掃除がしやすくなり、清潔感キープ
- 空間にゆとりが生まれ、見た目もすっきり
見た目以上に「快適さ」がアップして、お客様からも洗濯のたびに嬉しくなるとのありがたいお言葉を頂戴しました。
■ おわりに
これで無事に洗濯排水トラップの交換が完了しました。作業は少し手間取りましたが、自分でやりきった達成感はひとしおです。もし同じような不具合に悩んでいる方がいれば、この経験が少しでも参考になれば嬉しいです。賃貸物件なので交換の際は貸主に事前に確認してくださいね。
水回りの小さなトラブルも、思い切って向き合えば解決できるものですね。