【管理物件リニューアル情報】集合ポスト&宅配ボックスを刷新!住まう人の「日常」がより便利に
このたび、弊社が管理している岐阜市のアパートで、
エントランス部分に設置された集合ポストを「ダイヤル式ロック付きポスト」へリニューアルし、さらに新たに宅配ボックスを導入いたしました。
入居者の皆様の生活に密接に関わる“ポスト”と“宅配”という身近なテーマだからこそ、今回のリニューアルは多くの喜びの声をいただいております。この記事では、今回の工事の背景と、どのように利便性が向上したのかをご紹介いたします。
■ 以前の課題:簡易なポストと不在時の宅配ストレス
いままでのポスト
これまでの集合ポストは、鍵がなく、ポストの構造上、郵便物が外から見えてしまうこともあり、プライバシー面やセキュリティ面での不安が根強くありました。
加えて、宅配便の受け取りも長年の悩みのひとつ。昼間は仕事で不在という方が多く、再配達依頼の手間や時間的ロスが入居者のストレスになっていたのです。
■ 今回のリニューアル内容と仕様の紹介
今回のリニューアルでは、すべてのポストをダイヤル式ロック付きのものに変更。鍵不要で番号を設定するタイプなので、紛失リスクがなく、セキュリティ性が大幅に向上しました。
さらに、1階エントランスに宅配ボックスを新設。複数のサイズを揃えており、小型の封筒から大型の段ボールまで対応しています。
■ 設置・工事の流れ
① 事前調査とヒアリング
まず最初に、現場の状況確認と既存設備の状態チェックを行いました。エントランスの広さ、壁面の材質、既存ポストの構造などを確認し、配線や防水処理などの必要性も判断。また、入居者のニーズや不満点もヒアリングし、どのような仕様が適しているかを検討しました。
② 設計・レイアウトの決定
設置場所に合わせて、ダイヤル式ポストや宅配ボックスの寸法・台数・配置を設計。壁面に埋め込みタイプか、据え置きタイプかも選定します。宅配ボックスの台数は、入居者数と想定利用頻度を加味して決めました。
③ 撤去・基礎工事
古いポストは安全に撤去し、壁面や床面を整備します。宅配ボックスの設置場所に関しては、アンカー固定や架台設置がを行いました。
取り外し
取り外し完了
穴を開けて
アンカーを差し込み
④ 設備の取り付け
ポストおよび宅配ボックスの本体を取り付けます。
⑤ 動作確認・仕上げ
設置後は、施錠の動作確認、ボックスの開閉チェックなどを実施。各所の仕上がりをチェックしたうえで、必要に応じて注意喚起のシール貼付や、使用方法マニュアルの掲示などを行います。
⑥ 入居者への案内・フォロー
最後に、入居者様へ設備リニューアルのお知らせとともに、暗証番号の設定方法や宅配ボックスの使い方を説明した資料を配布。希望者には現地での使い方レクチャーも行う場合があります。
■ 利便性の変化と入居者様からの反響
「帰宅時に郵便物が見えない安心感がある」「暗証番号なので鍵の持ち歩きが不要でラク」「仕事中でも宅配を気にしなくて済むようになった」など、リニューアル後すぐに多くのポジティブな声が届いています。
中でも一番多かったのは、「再配達の手間がなくなって、本当に助かっている」という声。今やオンラインショッピングが当たり前の時代。宅配ボックスの導入は、忙しい現代人にとって小さくも大きな変化です。
■ 今後も“暮らしやすさ”をアップデート
今回のポストおよび宅配ボックスのリニューアルは、入居者の「ちょっとした不便」を解消し、日々の暮らしをより快適にするための取り組みの一環です。
弊社では、これからも入居者様のリアルな声に耳を傾け、住まいにまつわる細かな不便を見逃さず、「住んでよかった」と思っていただける環境づくりを進めてまいります。